登校しぶり 登校しぶり対応 学校では教えてくれない【登校しぶり初期対応】とは?
登校しぶり

学校では教えてくれない【登校しぶり初期対応】とは?

みぃわ

 わが子が、
「学校へ行きたくない」と
登校しぶりを始めた頃、
どんな対応をしたらよいのか
戸惑ってはいませんか?

 実は、学校側はそんな時
対応方法を教えてくれません。
状態の悪化を防ぎ、
長期化させないためにも、
次の初期対応が重要です。

  • 辛い気持ちを理解する
  • 休ませる(本人の意思を尊重)
  • 安心できる居場所を作る
登校しぶり初期対応
・辛い気持ちを理解する
・休ませる
・安心できる居場所を作る
スポンサーリンク

辛い気持ちを理解する

 一番身近である親が味方であり、
理解者であることが重要です。
 
ありのままの自分を
受け入れてくれるという安心感は、
恐怖や不安を軽減させてくれます。

かつての著者は、
学校へ行きしぶりだした我が子の
理解ができませんでした。
怠けや甘えと考えてしまったのです。

そして、無理に学校へ行かせたり
連れて行ったりしました。

その結果、状態が悪くなり、
親子関係も崩れてしまいました。
そのため、回復までに、
約3年間かかりました。

 お子様の辛い気持ちを理解し、
ありのままの状態を受け入れることは、
早期回復のためには重要なことです。

回復のカギである、親子の信頼関係
も良好に保てますよ。

登校しぶりの初期に、子どもの辛い気持ちを理解することは重要です。

休ませる(本人の意思を尊重)

 学校へ行きたがらない=助けて(SOS)
心と身体を休ませたい全身の反応なので、
本人の選択を尊重しましょう。
休み癖がつくことはありません。
心にエネルギーが回復すれば動き出します。

それまでに、どれだけの期間が
かかるかは個人差がありますが、
対応が早いほど、回復期間は
長引きません。

著者の場合は、
「学校へ行くべき」という
前時代的な考えと、
休み癖がつくのではないか
という不安が真っ先にありました。

この考え方が良くありませんでした。
子どもを苦しめてしまいました。

心と身体が元気なら、
学力は、いつからでも取り返せます。
自立もできます。

「休んでもいいんだよ」と笑顔で
伝えてあげると、ぐんぐん回復
していくはずですよ。

学校へ行くか行かないかは、選択させましょう。
休みたいだけの事情があります。

安心できる居場所を作る

 心も身体も、安心して過ごせる場所
びくびくしなくてもいい
ひとりで過ごせる居場所が必要です。

心に負担がかからないことで、
回復に向かいます。
一進一退はありますが、
信じて見守りましょう。

アドバイスは、お説教に
聞こえてしまうことがあります。
ほどほどがよさそうですよ。

また、昼夜逆転してしまうことは
多々あります。

これも、心を守るために必要なこと。
早く寝てほしいけど、ぐっと我慢。
不思議と、回復と同時に
改善していきますよ。

学校へ行けない時、安心できる居場所が必要です。心から安心できることで回復へ向かいます。

まとめ

 【登校しぶり初期対応】

  • 辛い気持ちを理解する
  • 休ませる(本人の意思を尊重)
  • 安心できる居場所を作る

これらの対応が、
回復へのカギとなります。
長引かせないために
ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク
ABOUT ME
みぃわ
みぃわ
子育てアドバイザー/ナース
「思春期の子育てママを救いたい」         看護師歴28年、思春期専門の子育てアドバイザーです。3人の母であり、不登校の娘を支えた経験もあります。当時は、登校しぶり初期の対応が良くなかったことで、まさかの出来事が連日のように待ち受けていました。辛い日々でしたが、諦めずに適切な対応を続ければ、必ず回復していくことを実感しました。現在は、思春期子育て専門家として、追い込まれているママを救い、お子様も同時に回復へ向かうようにサポートをしています。解決の糸口は必ずあります。 ママの心をかる~く、また笑顔で子育てができる ように導きます。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました